本文へスキップ
HOME 財団について 研究事業 その他事業 公開講演会 定期刊行物記録 財務資料 問い合わせ・アクセス
公開講演会記録

産業化学に関する知識の普及活動として、年2回公開講演会を開催しておりました。対象として神奈川県下を中心に諸官公庁、大学、短大、専門学校、小中学校、病院、公共団体、私企業等に対し案内状を発送すると共に新聞紙上に広告し、当研究所講堂において開催しておりました。
第81回をもちまして、今後の講演会は中止させて頂きます。



2015(平成27)年~1989(平成元)年の杉山産業化学研究所 公開講演会 一覧



2015年11月6日  第81回 「ノーベル賞に輝いた小さな生き物の物語」
講師に日本大学生物資源科学部 教授 農学博士 上田賢志先生に、日本人には馴染み深い味噌・醤油、漬物や日本酒などの発酵食品に加え、抗生物質などの医薬品の生産に「小さな生き物(微生物)」が重要な働きをしています。本公開講演会では、ノーベル医学生理学賞に輝いた北里研究所・大村智先生のご業績をはじめ、日本で花開いた微生物研究の数々をご紹介頂きました。

2015年5月22日  第80回 「ひとを泣かせないタマネギの話し」
講師にハウス食品グループ本社中央研究所 研究主幹 農学博士 今井真介先生を迎えし、イグノーベル賞を受賞した、タマネギ催涙因子合成酵素(LFS)の発見から応用研究までの顛末を企業における基礎研究の端緒から、研究の展開応用、受賞後の反響などを講演して頂きました。

2014年10月29日  第79回 「糖鎖のはなし・レクチンのはなし」
講師に(独)産業技術総合研究所 首席研究員 理学博士 平林淳先生を迎えし、「糖鎖とレクチン」に焦点を当て、その基礎的な話しや注目を集めている再生医療、iPS細胞の研究領域における糖鎖の役割やレクチンの応用研究など最前線での事例などをご講演いただきました。

2014年5月21日  第78回 「骨の栄養と骨粗鬆症」
講師に京都女子大学 教授 医学博士 田中清先生を迎えし、「骨粗鬆症」に焦点を当て、骨折の予防に必要な栄養素(カルシウム、ビタミンD、ビタミンK)やその働きを分かりやすくしたお話しなどをご講演いただきました。

2013年10月25日  第77回 「京野菜とそれらの品種改良」
講師に京都産業大学 理事・副学長 農学博士 山岸博先生を迎えし、「京野菜」に焦点を当て、その歴史や育種の知恵を多彩な事例から紹介して頂き、先端の植物バイオテクノロジーによる新しい植物育種の可能性についてもご講演をいただきました。

2013年5月28日  第76回 「おいしさを感じる脳と心の仕組み」
講師に東北大学大学院 人間科学博士 坂井信之先生を迎えし、人は“舌”ではなく、“眼”や“鼻”で「味」を判断しているという研究のお話です。これからは食物を食べる時に、“おいしさ”をより味わい深いものにする新たな視点と、よりおいしく、楽しく豊かな食事への指針を頂けるご講演をいただきました。

2012年11月6日  第75回 「食」でとる“マリンビタミン”
講師に東京海洋大学 特任教授 農学博士 矢澤一良先生を迎えし、「マリンビタミン」栄養学でいうビタミンに限定せず、「ビタミンのように生理活性の高い、海由来の有効成分」の機能を紹介し、体・脳・心の健康寿命を延ばすことの重要性、病気になる時期を遅らせる「予防医学」についてのお話などをご講演いただきました。

2012年5月25日  第74回 「ヒトが食べるくすり、チンパンジーが食べるくすり
講師に福井県立大学 理事・副学長 農学博士 大東 肇先生を迎えし、“チンパンジーが食べるくすり”のお話ですが、引いては“ひとが食べるくすり”につながり、今日の“医食同源”の原点を辿るようなお話と、そのアフリカでの観察のご苦労話をまじえながらご講演いただきました。

2011年11月1日  第73回 「口当たりと歯応えを見てみよう!(食感の見える化)
講師に明治大学農学部 准教授 農学博士 中村 卓先生を迎えし、食品のおいしさの重要である口当たりや歯応えを食品の構造を眼で見える化し、多数の顕微鏡写真や実際に食品サンプルを食べ比べて違いを実感していただきながらご講演いただきました。

2011年6月8日  第72回 「やさしい骨と肌の話し
講師に神奈川歯科大学 理事長・歯学博士 鹿島 勇先生を迎えし、“歩く”という動作の基本となる“骨”そして“骨とお肌との関係”について
1、骨は生きている
2、史上最強のサラブレット、テイエムオペラオーの骨の中
3、骨の構造改革(骨粗鬆症の落とし穴)
4、究極の骨サプリメント
5、肌は骨を包む風呂敷(肌の構造改革)
6、肌解析システムの実演
上記の項目を中心にご講演いただきました。
2010年10月26日  第71回 「おいしさの科学と健康
講師に京都大学大学院農学研究科 教授・農学博士 伏木 亨先生を迎えし、おいしさの感覚を構成する要因を
1、生理的なおいしさ
2、文化のおいしさ
3、情報のおいしさ
4、報酬のおいしさ
に整理し、其々の要素について具体例をあげながらご講演いただきました。
2010年6月1日  第70回 「魚食と脂質科学の最前線
講師に東京海洋大学海洋学部 教授・農学博士 和田 俊先生をお迎えし、
1、日本を取り巻くお魚事情-食としてのお魚摂取の現状-
2、魚の脂質科学成分とその機能性-魚油と健康のかかわり-
3、日本の伝統食品の鰹節の秘密-魚の利用加工と日本の食文化-
の観点からご講演いただきました。
2009年10月27日 第69回  「チョコレートのロマンティック・サイエンス
講師に広島大学大学院生物科学研究科 教授 佐藤 清隆先生をお迎えし、
お菓子の王様であるチョコレートと人類の出会いから始まって、チョコレートのおいしさを支えるさまざまなサイエンスについてご講演いただきました。
2009年5月11日 第68回  「食と農-過去・現在・未来
講師に総合地球環境学研究所 副所長・教授 佐藤 洋一郎先生をお迎えし、
日本人と稲との出会いである「稲の来た道」そして文明を支える稲の未来を「稲の向かう道」としてご講演いただきました。

このページのトップへ

公開講演会